FXはいつ取引するべき?|時間帯の特徴やオススメの時間帯を解説

FX



「FXって24時間取引できるって聞くけど、実際いつやればいいの?」

そんな疑問を感じたことはありませんか?

FXには勝ちやすい時間や避けるべき時間帯が存在します。
さらにどの時間帯がベストかはライフスタイルや取引手法によって異なります。

この記事では基本的な取引時間の基礎知識から
自分の生活スタイルに合った取引時間を解説します。

本記事を読んで時間を味方につけて、効率的なトレードができるようにしていきましょう。

FXの取引時間

FXは24時間取引できるって本当?


FXでは平日および祝日のほぼ24時間取引可能です。

FXは2国間の通貨を交換して取引を行うので円やドルなどを交換する
「外国為替市場」は東京、ロンドン、ニューヨークなど世界各地で開かれているため

平日であればどこかの市場が開かれているから24時間取引ができます。

FX会社によって多少の誤差はありますが、
月曜の午前7時から土曜の午前7時までの取引時間が一般的なので、

ライフスタイルに合わせて柔軟に取り組みやすいのが魅力です。

取引時間は季節によって2種類ある

FXの取引時間は年間を通して常に一定ではなく、
「夏時間(サマータイム)」「冬時間(標準時間)」の2種類があり、
季節によって開場時間が1時間ほど前後します。

これはアメリカやヨーロッパ各国で導入されている「サマータイム制度」が影響しているため
FX市場の中心であるニューヨーク市場やロンドン市場の閉場時間がずれるので
日本時間のなかで活発な取引時間の変動が生じます。

一般的なサマータイムと標準時間は以下の通りです。

市場標準時間(日本時間)サマータイム(日本時間)
東京市場9:00〜17:00変わらず
(年中同じ)
ロンドン市場17:00〜翌1:0016:00〜翌0:00
NY市場23:00〜翌7:0022:00〜翌6:00

主要3市場(東京・ロンドン・ニューヨーク)の取引時間

東京

東京市場の一般的には日本時間の8時から17時で、
日本などのアジア圏やオーストラリア、シンガポールに住んでる人が取引を行う時間帯です。

午前9時55分には基準レート(TTM)を決める「仲値」が発表されるので
実際に通貨を必要とする取引が増えると、値動きが大きくなることがあります。

特に「ゴトー日」と言われる5日、10日、15日、20日、25日、30日
たくさんの企業の決済日と被るため、海外の取引先へ支払いがあるので、
ドルが多く買われ、円安方向に為替レートが変動する傾向があります。そのため10時前後は値動き活発になり、大きな損失を出すリスクがあるため
できるだけ落ち着いて取引をしたい方はこの時間帯を避けるのが賢明です。

ロンドン

ロンドン市場は日本時間の16時〜26時(夏は17時〜27時)が主な取引時間です。

ロンドン市場は、世界最大規模の為替市場であり、世界全体の4割近くの取引量を占めており、
市場が開く16〜17時のタイミングでユーロやポンドなどの通貨ペアの値動きが活発になります。

また、19時頃になるとヨーロッパ勢のトレーダーが昼休みに入るため値動きが落ち着きます。

さらに21時以降(冬時間だと22時以降)に入るとニューヨーク市場と時間帯が重なるため
1日の中で大きな値動きが発生する時間帯です。
この時間帯はユーロ圏やイギリス圏の経済指標の発表と時間が重なるので、
利益が大きく狙える一方、損失リスクも大きくなるので注意が必要です。

ニューヨーク

ニューヨーク市場の主な取引時間は日本時間では夏時間22:30〜翌5時(冬時間23:30~翌6時)です。

21時過ぎにアメリカのトレーダーも市場に参加するため1日の中で為替の値動きのピークを迎えます。
この時間帯に消費者物価指数雇用統計といったアメリカの重要な経済指標の発表と重なるのも
大きな値動きになる要因です。
特に毎月第一金曜日に発表される米雇用統計は為替市場全体に大きな要因を与えるため注目すべきです。

22時から24時はロンドン市場とも重なるため取引量が活発になるので、
大きなトレンドも発生するためこの時間帯に絞って取引する人も多くいます。

FXの取引ができない時間

土日はなぜ取引できないのか?

FXは基本的に土日は取引できません。
世界各地の外国為替市場の多くが土日に休場するためです。

中東などの一部の地域では土日ではなく金曜日が休場となるケースがありますが、

大半の市場が土日で取引を停止しているので、
日本国内FX会社も土日でシステム停止しているところがほとんどです。

FX会社によって多少の差はありますが、
一般的には土曜日の6時頃からシステムが停止し、
月曜日の7時からシステムが再開します。

週明け・週末の注意点(窓開け・スプレッドの広がり)

取引ができないということは相場が止まっていると認識されがちですが、
土日に自然災害や要人発言、金融ショックなどがあれば、
週明けの月曜日に為替レートが大きく値が飛ぶ「窓開け」が起きることがあります。

週末にポジションを持ち越していると、
大きな事案が発生して不利な方向に動いた際に損切りや手仕舞いができずに
大きな損失に巻き込まれるリスクがあります。
このようなリスクを避けるために週末にポジションは持ち越さない方がいいでしょう。

取引できない時間に準備すべきこと

土日で取引ができないので翌週に向けた準備行動思考整理に絶好の機会です。

1週間の取引を振り返り、エントリー根拠の検証や損益の理由の整理を言語化することで
次回の判断力が高まります。

また、翌週の経済指標や要人発言のスケジュールの確認をして、
それに合わせたシナリオ設計をすればテクニカル面でも優位性が高くなります。

さらにメンタルや体調が不安定だと冷静な判断ができないため
休息をしっかりとって万全のコンディションで翌週を迎えましょう。

通貨ペアごとに動きやすい時間帯の違い

通貨ペアによって、動きやすい時間帯や特徴には明確な傾向があります。
各通貨ペアの特徴は以下の通りです。

通貨ペア 主な取引時間帯 特徴・傾向
USD/JPY 東京・ロンドン・NY時間全体 ・9:55の仲値決定時に動きやすい
・21時以降の米指標発表でボラティリティ上昇
EUR/USD ロンドン〜NY時間帯 ・世界最大の取引量
・欧米時間の重なる時間帯に最も活発
GBP/JPY ロンドン時間 ・値動きが非常に激しい「殺人通貨」
・突発的な変動に注意
GBP/USD ロンドン時間 ・英国経済指標や要人発言の影響を受けやすい
クロス円全般 東京時間/ロンドン時間以降 ・東京時間は円主導、ロンドン以降は欧州通貨に影響されやすい

このようにUSD/JPYなどのクロス円は仲値決定の9:55NY時間ロンドン時間など
全体で活発に動きやすい傾向があります。

GBP/JPY「殺人通貨」とも呼ばれるほど値動きが激しいためロンドン時間中重要指標要人発言があると、短時間で大きな値幅が出やすい特徴があります。

そのため、時間帯や値動きに合わせてトレード戦略を変えたり、慎重なリスク管理が必要です。

他にもクロス円を取引する際でもポンドやユーロなどの他の通貨の動向も追ってみるなど広い視野を持つことも大切です。

勝ちやすい時間

値動きが大きい=勝ちやすい?

値動きが大きければ勝ちやすいわけでは決してありません。
FXにおいて値動きが大きい(ボラティリティーが高い)ことは
利益獲得と損失拡大の両方の側面を持ち合わせています。

価格変動が大きいことや活発な値動きによって短時間で大きな利益が狙えたり、
トレード機会が多いなどのメリットがある反面、予想が外れた際に大きな損失を出したり、
急激な相場変動への対応が困難などのデメリットも存在します。

値動きの大きさが直接勝ちやすさに結びつく訳ではないので
適度な値動きの通貨ペアで経験を積み、リスク管理の技術を身に付けることが成功の近道です。

初心者におすすめの時間帯

FX初心者は流動性が高く安定した時間帯に取引をするのがおすすめです。
例えば日本時間の9~10時ごろは東京市場開始直後で参加者が集まりやすいですし、
特に夜21時〜深夜2時頃はロンドン市場とニューヨーク市場の開始が重なる時間帯のため
最も流動性が高く、トレンドも発生して初心者にも取引がしやすくなります。

反対に市場参加者が少ない早朝や重要な経済指標の発表前後などは
流動性の低さから思わぬ値動きが発生したり、急激な変動が起こるため
おすすめできません。

初心者のかたは「安定性」「流動性の高さ」のこの2つの観点を重視して
取引するといいでしょう。

トレードスタイル別のおすすめ時間帯

トレードスタイルによって取引しやすい時間帯は異なります。

スキャルピングは値動きが活発になる21時~2時(ロンドン・ニューヨーク市場の重複時間)
に取引するとチャンスが増えます。

また、東京市場の開始時間直後の10時前後も仲値決定の影響で
一時的に値動きが活発になるためその時間帯もおすすめです。

デイトレードはトレンドが発生したところが狙い所のため
日中であれば東京・ロンドン時間の重なる16~19時頃
夕方以降であればNY・ロンドン時間の重なる21~2時頃が狙い目です。

スイングトレードはポジション保有が数日から数週間に及ぶため
こまめな取引は必要ありません。
新規エントリーや決済時は値動きが最も活発な21〜2時の時間帯を狙うと
価格の予想がつきやすくなります。

トレードスタイルおすすめ時間帯補足
スキャルピング21時〜2時
9時30分〜10時30分
値動き・流動性◎、素早い判断必須
デイトレード16時〜19時
21時〜2時
トレンド発生狙い、日中はロンドン重複・夜間はNY重複で流動性↑
スイング制限なし/全時間帯ポジション保有は数日〜週単位、決済タイミングのみ活発時間活用

自分に合った時間帯を見つける

平日昼しか取引できない人の戦い方

日中しか見られない場合は小さい値を活かした取引戦略が有効です。
東京市場(9時〜15時)は比較的落ち着いた値動きになりやすく、
レンジ相場が強い傾向にあります。

レンジ相場を活用して短時間集中型の取引や、日足・4時間足を活用して
10~14時などの各ローソク足が確定するタイミングでシンプルな売買判断をする方法などが
日中で取引する際に相性がいいです。

日中は値動きが小さいことを理解し、損切りを徹底したコツコツ取引しましょう。

夜しか取引できない人の戦い方

夜間しか取引できない場合は値動きの大きさ流動性の高さを狙った取引戦略が有効です。
NY時間(21時〜翌2時)は世界的に流動性が高まり、特に米国の経済指標発表(22時〜24時)
は大きな値動きが出やすく、スキャルピングや短期トレードに適しています。

主な戦略としては短期トレードなら瞬時の判断と損切りを徹底した取引をしましょう。
スイングトレードであれば4時間足、日足を使い夜のみ確認します。
持ち越す場合は損切りの徹底が必要です。

21時はNY市場の影響でボラティリティーが高くなり、エントリーの好条件となりやすいですが、
自身のエントリー条件と見合わない場合見送ることも有効です。
無理に飛び乗らずに、リスク回避に努めましょう。

自分の生活リズムに合った戦略を立てよう


FX取引を継続的に行うコツは「無理なく継続できるスタイル・時間帯」を見つけることです。
FXは24時間取引ができるため、仕事や家事、プライベートの時間を考慮して
自身が取り組みやすい時間帯や取引戦略を見つけてルーティーンを確立しましょう。

具体的には合理的な判断ができるように取引時間を固定したり、
集中力・判断力・リスク許容度などの自分のキャパシティーに合ったスタイルを選ぶことです。
時には条件に合わない時は見送る判断も必要になります。

FXで勝ち続けるには、自分の生活リズムに合った戦略を見つけて、
それを継続することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました